|
2011年 |
H23年 |
|
|
|
|
1月 |
9日 剣道連盟新春初稽古会第二武道場にて開催、初めての試みで教士8段の
先生を3人お迎えして稽古会が盛大に行われたました。
|
|
|

剣道連盟の歴史上に於いて、初めての試みでした。稽古終了後の集合写真
10月22〜23日 剣道連盟第6回遠征親睦一泊旅行会が実施されました
栃木県日光市剣道連盟・地域剣友会の皆さんとの稔りある稽古会が行われました。

参加者全員の記念写真

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年 |
H22年 |
|
|
|
|
10月 |
30日 剣道連盟第5回遠征親善一泊旅行会が実施された。日時30・31日の二日間・
長野県安曇野穂高有明に行き、地元剣連・企業剣道部・高
校生と有意義な
稽古を行った。 |
|
|

参加者全員の集合写真
31日午前中の稽古風景



|
|
|
|
|
|
|
|
8月 |
18日 成田空港から一路メキシコシティにPM3時20分飛び立ち、途中燃料補充のために
国際空港・・・・・に降り約2時間機内に待つ。16時間の長旅は堪える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19日 ホームスティ先、サンファン・ダ・
リオ・フエラルド・ガルシヤ宅道場にて、
基本打ち並び稽古を行った。朝は散歩に出かけ、時差
ボケを解消に当る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
20日 ホームスティ先にて剣道形・木刀に
よる剣道基本技稽古法を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
21日 サン・ジュアン・ダー・リオをAM9時出発し、ケレタロと言う町約50キロ北に
向う。ケレタロ市の中心にある総合体育館に、到着するなり
記者会見に臨み、
明くる日の朝刊に大きく写真入で掲
載されていた。 |
|
|

1日目のセミナー集合写真 ケレタロの指導者と集合写真
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22日日曜日・メキシコシティからメ
キシコ剣道連盟の一行が、バス二台で乗り入れて
参加された。空気が薄いためか、思うように剣道が出来なかっ
た事が心残り。 |
|
|

ゼミ2日目・メキシコ剣道連盟参加
現地にお住まいの関口夫妻と記念写真
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24日
ガルシヤ宅道場にて稽古を行う。気圧の関係で依然、体のバランスが取れない
状態である。 |
|
|

ガルシヤ宅の道場にて・稽古終了後の集合写真
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28日 日本時間成田空港にAM6時20分に無事到着した。
この体験で感じたことは、いかに呼
吸配分が大事かを知る。私にとって貴重な
体験をし、更に人の温もりを感じた次第です。素晴らしい夏休み
をさせて
いただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
27日〜28日 静岡県三島遠征・京友会共に剣連有志にて、一泊二日に参加8名でした。 |
|
|
丸川先生
私 奥様 丸川先生
|
|
|
|
|
|
|
2009年 |
H21年 |
|
|
|
|
10月 |
31日 剣道連盟親善稽古一泊旅行・
山形県南陽市剣道連盟との合同稽古会・
その後、
両剣道連盟と親睦会になり、楽しい宴席で剣道談義
に花が咲く。 |
|
|

宿にて懇親会ご機嫌です。 稽古終
了後記念写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 |
4日 剣連女子部開催・指導者講習会開
催実施・場所亀有中学校
体育館AM9時 |
|
|

|
|
|
|
21日 第69回墨東五区剣道大会・担当区優勝 ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
10日 中
体連・飯塚先生送別会に出席
集合写真
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
1月 |
4日 第二武道場・稽古始 |
|
|


|
|
|
|
|
|
|
2008年 |
H20年 |
|
|
|
|
6月 |
25〜26日 第三回遠征稽古会
一泊旅行・群馬県猿ヶ京の地元沼田剣桜会との
合同稽古を行う。参加者・12名 |
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
29〜30日 京友会・三島剣道連盟合同親善稽古
会 函南小学校
|
|
|
三島剣道連盟・関東医師会・京友会・私の所属する仲間達・合同稽古会



三島高橋別館にて三島剣連会長さんと一緒に・まつちゃん・坂本・京友会奥野先生
|
|
|
|
|
|
|
2007年 |
H19年 |
|
|
|
|
10月 |
剣道を愛する友好団体の親睦旅行会に
参加、群馬
県赤城山沼尻湖 青木旅館一泊
参加者は6名です
|
|
|

稽古風景
左・まつちゃん――右・私
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 |
08日 インドネシヤジャカルタ・バリ島剣
道交流旅行 北大OB剣友会に参加
6日間の旅
|
|
|

北友会・ジャカルタ駐在剣道部集合写真
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
09日
愛媛県喜多郡内子町本川小田町教育
委員会から依頼少年剣道教室開催
10〜11日 指導にあたる。
団長・石山陸紀先生を筆頭に・千代田区剣連関口先生と私を加え10名の参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4日
京友会三島剣道連盟親善稽古会 1泊2日 高橋別館
団長・丸川泰生先生・松田先生・一
色先生・(故)小林先生・奥野先生 ・私・
静岡剣連と現地、三島剣道連盟会員の参加5〜60名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年 |
H18年 |
|
|
|
|
9月 |
18日 東京都高齢者剣友会親睦研究会
合宿に参加 |
|
|

高齢者剣友会・(故)小林武夫先生の親しい仲間達との記念写真
|
|
|
3月 |
26日 衆議院道場の稽古会に参加(京友会) |
|
|
3月 |
25日 三島剣道連盟と親善稽古会(裾野体育館)参加
10日 愛媛県小田町に少年指導依頼(参加)4日間滞在
|
|
|

・ ・児玉・ ・私・(故)小林
|
|
|
2月 |
17日 衆議院道場稽古会に参加(京友会)参加 |
|
|
|
|
|
|
2005年 |
H17年 |
|
|
|
|
12月 |
8日〜12日台湾・台北剣道交流会
静岡剣道連盟・京友会の参加者
京友会 丸川教士7段ご夫妻・(故)小林教士7段・私・他15名の参加
海外に防具を担いでいけなかった年
は、この年が初めてです。切断した足の具合が
悪く、歩
行するにも困難であった。これが最後の海外だと思い参
加した。(画像なし) |
|
|
3月 |
京友会・静岡県三島剣道連盟親善合
同稽古に参加
団長丸川泰生先生を始めとして約30名の参加。
(画像なし)
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
一刀流会・愛媛県内子町に少年剣道
指導に行く。
団長石山陸紀先生教士八段始め参
加者は10名
参加のI選手は全日本選手権を制
覇、H選手も同様全日本選手権大会の常連また
(故)小林先生も参加されました。 |
|
|

愛媛県内子町剣道指導
愛
媛県松山市県武道館
|
|
|
|
|
|
|
2004年 |
H16年 |
|
|
|
|
11月 |
イタリア・フィレンツェ・ベロナ・
ミラノ10日間の剣道指導の旅。
団長・石山陸紀先生教士8段・私 7段教士・N 5段 他3名参加 |
|
|

イタリアフィレンツェセミナー イタリア・
シシリー島メンバー イタリア・
ベロナ・メンバー

イタリア・ローマ メンバー イタリア・
ミラノ道場 |
|
|
|
|
|
|
|
6月 |
京友会にてシンガポール親善合同稽
古会に参加する。
団長丸川泰生先生を始め15名の参加です。 |
|
|

シンガポール剣道連盟合同稽古 マーライオ
ン・記念写真 |
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
一刀流会・恒例事業 愛媛県内子町に少青年剣道指参加。
団長石山陸紀先生・S 教士8段を始め10名参加する。
|
|
|

愛媛県内子町一刀流剣道指導 愛媛県参川
地区剣道大会 |
|
|
|
|
|
|
2003年 |
H15年 |
|
|
|
|
11月 |
イタリア・フィレンツェ・ベロナに
剣道指導に行く
団長石山陸紀教士8段・私教士7段・N 五段を始め他4名の参加。 |
|
|

イタリア・フィレンツェセミナー イタリアベ
ロナ指導 フィレン
ツェ合同稽古 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 |
香港・アジア大会に2年続けて葛飾区剣道連盟が参加
小林武夫・私・T T・T
I・K W・T M・T W弟・坂本勇・
(孫娘)
・マイ
ク氏・I先生(都庁)・堀井庄一夫妻。参加13名 |
|
|

香港・I氏・中央孫娘・マイク
香港・夕食
会 |
|
|
|
|
|
|
2002年 |
H14年 |
|
|
|
|
3月 |
香港・アジア大会に葛飾剣道連盟と
して参加
団長小林武夫・審判員 私・選手
T T・K W・坂本勇氏・I 氏・
(孫娘)・審判員K S氏の9名の参加 |
|
|

香港・アジア大会参加
小林 香港
パーテー会場・I・坂本
黄・(孫娘)・私・(奥) S 先生
|
|
|
|
|
|
|
2000年 |
H12年 |
|
|
|
|
11月 |
イタリア・フィレンツェ・ルッカに
於いて剣道指導を行う。
団長石山陸紀教士8段を始めとしTI先生7段・私・N先生6段
N先生5段 参
加5名 |
|
|
イタリア・フィレンツェセミナー集合写真
|
|
|
|
|
|
|
|
5月 |
京都剣道大会に参加 |
|
|

五月五日京都武徳殿七段戦立会い
|
|
|
|
|
|
|
1999年 |
H11年 |
|
|
|
|
12月 |
少年少女剣
友会のクリスマス会
|
|
|
少年・少女剣友会クリスマス会
私・サンタクロースになって記念写真・末広小学校
|
|
|
|
|
|
|
|
10〜11月 |
イ
タリア・ポーランド剣道訪問
団長・教士8段石山陸紀先生・私・並木・仲居・I さん(二カ国で小野派一刀流・剣道基本・剣道形の指導)
ポーランドにて石山先生・私 と剣道形を演舞する。
|
|
|
フィレンツェ剣心館道場にて
フィレンツェセミナー
ポーランド・打太刀私・仕太刀
(石山先生と日本剣道形演武)
ポーランド・武道仲間 ワルシャワの町を背景に記念写真
(夜更けまで飲み明かす。)
|
|
|
|
|
|
|
|
4月 |
愛
媛県小田町にて剣道少年指導・団長教士8段石山陸紀先生
小田町参河地区剣道大会
|
|
|

愛媛県松山市道後温泉
愛媛県小田町・合同稽古
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 |
ア
メリカ合衆国アリゾナ州・ニューメキシコ剣道訪問
剣道形・試合審判指導並び合同稽古を行う。
参加者・団長剣道連盟理事長小林武夫夫妻・副理事長 T T・副理事・ 私
他の剣道連盟理事長・K S氏
|
|
|

アメリカ合衆国ニューメキシコ
ニューメキシコ大学施設
ニューメキシコ大学内
左私・ 中央小林・隣奥様・K S
氏
剣道指導風景です
左・デービット・中央・私
|
|
|
|
|
|
|
|
2月
|
フ
ランスオープン剣道大会参加(市川剣道連盟・慶応義塾0B・相模原光武館・尚道館・学習院大学・亜細亜大学)
の参加。団長教士8段照井寅雄・K先生・T先生・U先生・私自身・審判及び3・4・5段審査員を務める。
|
|
|

第3回フランス大会
フランス剣道大会開会式
試合終了後合同稽古風景
日本・役員及び選手との記念写真 (試合前の審判員紹介)
|
|
|
|
|
|
|
1998年
|
H10年
|
|
|
|
|
9月
|
山形県赤石市剣道連盟と2回目の一刀流会親善稽古会・団長、教士8段石山陸紀先生を
始めとし数名参加 |
|
|
山形県赤湯町・地元剣士との交流
石山睦紀先生・渡部先生
|
|
|
|
|
|
|
|
4月
|
愛媛県小田町に剣道少年指導・団長石山陸紀先生
に同行 |
|
|

愛媛県・小田町市民会館 少年指導風景
|
|
|
|
|
|
|
|
3月
|
アメリカ合衆国アリゾナ州北アリゾナ大学に2回目の武者修行・団長・小林武夫
氏・
私・TT氏剣道基
本指導及び剣道形を中心に指導する。 |
|
|

北アリゾナ大学・集合写真
フェニックス剣道クラブ 北アリゾナ大学剣道クラブ
(中
央日系日暮)
(責任者中央マイケル・リッ
チ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1997年
|
H9年
|
|
|
|
|
9月
|
山形県赤石市剣道連盟と小野派一刀流会親善稽古会・団長 石山陸紀先
生・(故)鈴木先
・TA先生・K先生・S先生・SE先生・M先生其の他
数名 |
|
|
一刀流鈴木先生追悼稽
古会(山形南陽市剣道連盟に
て)
|
|
|
|
|
|
|
|
4月
|
愛媛県小田町剣道少年指導に石山陸紀先生と一緒に行
く |
|
|
道後温泉前・石山・私
小田町中学校体育館
小田町の山中つり橋 松山のお寺で一服
|
|
|
|
|
|
|
|
3
月 |
アメリカ合衆国アリゾナ州武者修行・北アリゾナ大学に
TT氏と二人旅 |
|
|

北アリゾナ大学生・マイケル
宅
日本人留学生・大学敷地内 グランドキャニオン
|
|
|
|
|
|
|
1996年
|
H8年
|
|
|
|
|
12月
|
香港訪問「親善稽古」・京友会団長(学連) 丸川泰生先生 |
|
|
香港の丘・紺野氏 丸川先生 香港夜景観光・私と京友会
|
|
|
|
|
|
|
1995年
|
H7年
|
|
|
|
|
11月
|
イギリスロンドン・ノールウェー・オランダ・フラン
ス訪問(京友会)・団長・範士8段
長島末吉先生・教士7段丸川泰生先生・範士9段阿部三郎先生範士8段佐藤博信先生・
大沼新太郎先生・菊池先生・私 多数参加 |
|
|

イギリス・集合写真 イギリス留学生・私
|
|
|
|
|
|
|
1993年
|
H5年
|
|
|
|
|
11月
|
香港・イタリアフィレンツェ・ローマ・ポンペイ・ベニス・訪問(京友会)・団長・丸川泰
生先生・大島宏太郎先生・
伊達先生・進藤先生・辻 先生・菊池先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1992年
|
H4年
|
|
|
|
|
12月
|
台湾高雄市・香港訪問合同親善稽古・
団長丸川泰生・阿部三郎範士9段・佐藤博信範士8段・稲門会辻先生・稲門会伊達先生・京友会松田先生・進藤先生・私・他数名参加 |
|
|
左3
番目 4番目 中央
隣私 香港剣道クラブ
伊達 陳さんと私
香港剣道クラブ・少年指導稽古
佐藤博信 丸川
阿部三郎先生方
右奥に
阿部三郎先生
|
|
|
6月
|
香港・イギリス・フランス訪問(京友会)丸川泰生先生 |
|
|

イギリス王室門前
(私)進藤久三先生 |
|
|
|
|
|
|
1991年 |
H3年 |
|
|
|
|
12月 |
シンガポール・香港訪問(京友会)・団長・丸川泰生先生・鈴木先生(静岡三島剣連)・
菊池先生・日本獣医大剣道部数名 |
|
|
香港剣道クラブと合同稽古
香港の夜 二階バスにて観光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 |
アセアン剣道大会に全剣連派遣員として参加する。
場所バンコクナショナルスタジアム会場団長(現)範士9段石原忠美先生・範士8段小沼先生・範士8段村山先生教士7段佐藤勇先生・範士8段当時7段兵庫県警師範 S 先生(警)教士
7段 T 先生・教士8段当時7段 Y 先生東海大助教授 |
|
|
佐藤・小沼・石原・村山・S氏 ・私
現地会場にて
|
|
|
|
|
|
|
1990年 |
H2年
|
|
|
|
|
11月 |
香港・バンコク・マレーシア訪問(京友会)団長範士8段武藤英雄先生・丸川泰生先生・
大島宏太郎先生・玉置先生(奈良県)・辻先生(稲門会)・芳根泰蔵先生(大田区)・
伊達先生(稲門会) |
|
|
武藤英雄先生
丸川先生 タイ陸軍の施設にて
|
|
|
|
|
|
|
1989年 |
H元年 |
|
|
|
|
11月 |
台湾(台北)香港訪問(京友会)団長範士8段佐藤博信先生・範士8段武藤英雄先生・
丸川泰生先生・進藤久三先生 |
|
|
柴田・西山・伊達・武藤・佐藤・丸川 先生方 武藤先生
佐藤博信先生
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 |
新宿剣友会招待試合第26回剣道大会開催審判長・元全剣連事務局長範士8段武藤英雄
先生
剣道形演武・打太刀 私・仕太刀清水信一氏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1981年 |
S56年 |
|
|
|
|
10月23日東京体育館(代々木)にて身体障害者インターナショナルアビリンピック大会出場し、
当時皇太子殿下(現在の平
成天皇陛下・皇后陛下ご夫
妻)の御前にて剣道模範演武を行った。
剣
道基本法の演武、O 範士8段(教士7段) W 範士8段(教士7段) |
|
|
|
|
|
|
1979年 |
S54年 |
|
|
|
|
武藤英雄先生と初めて稽古、剣道指導を仰ぐ |
|
|
|
|
|
|
1976年 |
S51 年 |
|
|
|
|
新宿剣友会入会・ 初代会長長塚長作先生の門を叩き初めて竹刀を握って稽古する。 |
|
|
|
|
|